休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ラインスドルフ・コンダクツ・プロコフィエフ

イメージ 1
 
 
 
 
20171021(了)
エーリッヒ・ラインスドルフ/プロコフィエフ
   ERICH LEINSDORF conducts PROKOFIEF
              (Sergei Prokofief 1891-1953)
〈CD1〉
1)交響曲 第2番 Op.40(1925)
  第1楽章 ① 10:37
  第2楽章 ―②Theme & ③~⑧Variations 21:12
2)交響曲 第6番 Op.111(1947)
  ⑨第1楽章 13:59  ⑩第2楽章 16:55  ⑪第3楽章 11:48
    録音;(1)1968年3月 (2)1965年4月 Tot.74:31
〈CD2〉
1)交響曲 第3番 Op.44(1928)
  ①第1楽章 13:35  ②第2楽章 7:28
  ③第3楽章 7:15   ④第4楽章 6:14
2)交響曲 第5番 Op.100(1944)
  ⑤第1楽章 14:26  ⑥第2楽章 8:15
  ⑦第3楽章 12:08  ⑧第4楽章 9:26
    録音;(1)1966年4月 (2)1963年 Tot.78:47
<CD3>
1)ピアノ協奏曲 第1番 Op.10(1912)
  ①第1楽章 7:07   ②第2楽章 4:21   ③第3楽章 4:41
2)ピアノ協奏曲 第2番 Op.16(1913)
  ④第1楽章 10:50   ⑤第2楽章 2:36
  ⑥第3楽章  6:51   ⑦第4楽章 11:13
3)ピアノ協奏曲 第3番 Op.26(1921)
  ⑧第1楽章 9:24   ⑨第2楽章 Theme & Variations 9:42
  ⑩第3楽章 9:47
    ピアノ;ジョン・ブラウニング
    録音;(1)(2)1965年12月 (3)1967年11月 Tot.76:32
<CD4> 
1)ピアノ協奏曲 第4番 Op.53(1931)(左手のための)
  ①第1楽章 4:24   ②第2楽章 9:17
  ③第3楽章 7:03   ④第4楽章 1:48
2)ピアノ協奏曲 第5番 Op.55(1932)
  ⑤第1楽章 4:40   ⑥第2楽章 3:39   ⑦第3楽章 1:46
  ⑧第4楽章 7:28   ⑨第5楽章 5:04
    ピアノ;ジョン・ブラウニング(1933-2003)
    録音;(1)1967年11月 (2)1969年4月 Tot.45:09
<CD5>     
1)ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 Op.19(1917)
  ①第1楽章 9:29   ②第2楽章 4:09   ③第3楽章 8:00
    ヴァイオリン;エリック・フリードマン(1939-2004)
2)ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 Op.63(1935)
  ④第1楽章 10:04  ⑤第2楽章 9:16   ⑥第3楽章 6:06
    ヴァイオリン;イツァーク・パールマン(1945- )
    録音;(1)1964年4月 (2)1966年12月 Tot.47:04
<CD6>
1)ロメオとジュリエット(抜粋)
  ①~⑯ 52:15
2)交響組曲 キージェ中尉 Op.60
  ⑰~㉑ 19:28
    バリトン;デイヴィッド・クラットワージー
    録音;(1)1967年11月 (2)1968年 Tot.71:43
 
  エーリッヒ・ラインスドルフ指揮/ボストン交響楽団
   録音;Symphony Hall、Boston
   2011年/CD/6枚組/クラシック/RCA Red Seal//Sony Music Entertainment
   <★★★★>
 
 
ERICH LEINSDORF(1912-1993);オーストリア~米国
昔っから名前は見知っていたのですが、スターではなかったせいでしょう
か、不思議と聴く機会がなかった。
最近ネットで買い物をするようになってから、このセット物がなぜかちらち
ら宣伝に載るようになり、よく聴いてこなかったプロコフィエフで、演奏もよ
いという。いっちょう聴いてみるかァ、となったわけです。
持っていたイメージは、大変プロらしい指揮者で、オーケストラ・ビルダー
でもある、というものでしたが、ほぼ間違ってなかったですね。
 
ここでのボストン響との録音はすべて60年代の後半。ミュンシュの後とい
うところだったのでしょうか。さすがに古くなって、繊細さに欠ける気はする
ものの、ワタシなんぞのボロ耳には十分よく聞こえた。
オケがたいそうパワフルで、音のバランスもアンサンブルも素晴らしく、何
より、音楽の推進力が抜群。と、この推進力のことは録音のことじゃありま
せん、あくまラインスドルフさんの力。ほぼすべてのCDについて言えると
思いました。
演奏の水準の高さには定評があったが、それゆえ演奏者などへの要求も
高く、極めて厳しく辛辣であることも知れ渡っていたそうな。だからぶつか
りまくり、どの常任や首席の期間も短かった。
演奏者や組織からは間違いなく嫌われたんだね。やれやれ。
 
・・・
6枚組ですからね、結構時間はかかっちゃいましたけどね、楽しいも
のでした。ワタシの「車の中」が、バルトーク弦楽四重奏曲全集の
あと、長い間プロコフィエフ一色。
で・・・
 
結局、曲ごとにメモはしてみたんだけれど、稚拙でダラダラくだらない内容
なので、そっちはうっちゃらかしておいて、もう、簡単に・・・
 
・ボストン響、めちゃめちゃうまい。ラインスドルフの怖さが(じゃなかった、
厳しさ)がわかるような気ィがするやないの。
 
交響曲第5番て、今更はずかしい気ィもするけど、こういう演奏やと素敵
やんか! それから3番が好みの曲やった。スペクタキュラー!これは収
穫。かわりに、6番は遂にピンとこなんだ。
 
・ピアノ協奏曲、5曲まるごと聴くエエ機会になった。3番がとびぬけて素敵
なのはなんでか知らんけど、慶賀。ほかは度々聴きたいものやなかった。
このセット物を聴いてみる気になったきっかけの一つは、このピアノ協奏
曲の出来、特にブラウニングのピアノに対するネットの熱きコメント。ライン
スドルフさんへのものではなかった。
 
・名ヴァイオリン協奏曲2曲は、、ポルタメントがちょっと古臭くテンポが揺
れるフリードマンが1番を、新進チャキチャキ、元気いっぱいのパールマン
が2番を、弾き分けているのはたぶん偶然じゃないんやろう。
 
・抜粋の「ロメオとジュリエット」。ごくストレートで、オーバーな表現は全然
ないけど、例えばおしまいの⑯のJuliet's Funeralの悲愴さなんてもう実に
見事。オケの響きが繊細でよく歌い、かつゴージャス。
「キージェ中尉」、なんとバリトン独唱付きヴァージョン。珍し。
 
古臭い演奏でなきゃいいがと、聴く前に何かに書いた。とんでもない!
上のようなメモで済ませてしまいましたが、とても気に入ったのです。
アゴーギグやテンポの動かしなどいたって少なく、スピードは速め。アン
サンブルは研ぎ澄まされている。ストレートな表現なのに淡白というイメー
ジでもない。迫力にも不足はない。なんたってボストン響はパワフル。そ
うそう、ここぞというときはよく歌うし。こういったこともみんなテクニックの
一部なんだろう。ワタシにゃあせいぜいその程度のことしかわからないが、
玄人受けする指揮者だとは何かで読んだことがある。(なるほど・・・なん
てね、ワタシにわかるわけありませんけどね。)
むしろ極めて現代的なんじゃないかなあ。今の進んだ録音で録られてい
たらと思わぬでもない。
 
車の中に置いたきりで、まあぶつ切りでですけどね、とっかえひっかえ、
何度も聴きました。
推薦? 好きというなら、<CD2><CD5><CD6>かなあ。
イメージ 2