|
以前撃退されて印象のよろしくない、今や超有名作家(といってももちろ |
ん故人だけれど)カーヴァー(1938-1988)の全集からの選集。 |
村上春樹の紹介によって日本でも読者が増えたんだろうなあ。この選集 |
も村上の訳&撰。 |
|
「でぶ」を読んでひとまず安心。 |
ああ、読める、読めるぞ・・・
(これでおしまいではまずかろうと、、、以下恥ずかしい蛇足)
|
|
※ |
偶然なんだけどね。今や、なにかと出てきては以前の撃退を思い出させ |
る気になる名前だものだから、エエイ、ウルサイ、読めばいいんだろ読め |
ば!てなもんで、、、積読から選択。 |
|
村上春樹さんを虜にしたこのカーヴァーという作家、もののみごとにひね |
くれていて、素直に読めばいいのですと言う村上のレベルを遠く超えてし |
まっている。 |
素直は無理でしょう、素直は。 |
詩人を含めた、文章や言葉のニュアンスや不可解な雰囲気にこだわる |
書き手、読み手にしか受けないんじゃないか。少なくとも、メジャーなもの、 |
ポピュラーなものではない。 |
だから、「お前、これが楽しめないのか!」というやつがいたら、言われた |
側の多くは、ああオレは鈍感なのかと思ってたいてい困惑することになる |
んじゃないか。でもそう思う必要はないね。 |
また言い替えるけれど・・・ |
卑近な物事の中にいて、普通は行けるはずのない、ほとんど死後の世界 |
のような不思議な場所(あるいは別次元)に連れて行かれたかのような味 |
とでもいう変な作家。神経の繋がり具合、ズレ具合がヘン! ホラーと紙
一重みたい。
|
後半は分かりよくなってしまったので、やっぱり特に前半の作品やね。 |
⑫の詩はいたって散文的で、村上の説明を読んでもこれが詩かどうかよ |
くわからないが、短編小説は全体的には「詩的」かもしれない。ワタシは |
詩のことはホントはよくわからないのだけど。 |
最後の‘チェーホフ’⑩なんて、同じ作家だとは思えない。 |
楽しんだのかどうか、よくわからない。 |
短編の「奇妙な味」系のアンソロジーは多いけれど、それにしても奇妙な |
読書体験。人生の何を言っていることにもならないが、どれもこれも人生 |
の断片ではあると思う。 |
|
以前撃退され、今回は読めた。 |
どういうことなのか、やはり少しは気になりますな。年を取ったのか、アホ |
になってきたのか。 |
こんな世界に入り浸っていると、「普通の生活」との乖離で危険かもね。 |
最初の「でぶ」で、読める読めると思ったワタシは、かなりずれた世界に |
踏み出していたのかもしれないし、実際撃退された以前より「危ない」目 |
に近づいていたのかもしれない。 |
で、またまた言い替えると・・・ |
敢えていうなら、アル中のたわごと的世界、なんてものをものの見事に |
掬い上げたものなんじゃないかなぁ。それが、村上に言わせれば「とて |
つもない」こと(≒技量?)なんじゃないの? どうなんだろう。 |
|
各編ごとのメモは没にした・・・
印象に強いのは①②⑦⑧あたりですかね。
|
|
ああ、やっぱりバカにされるぞと思う自分がいる。 |
わたしゃ凡人、ドンマイだわ。 |
どっちが幸せか(こんな言葉使うか!)、書いたもん勝ちかどうか、わかっ |
たもんじゃないし・・・ |