|
(映画.com解説) 「アメリ」のジャン=ピエール・ジュネ監督が自身初の3D映画とし |
て、ラルフ・ラーセンの冒険小説「T・S・スピヴェット君 傑作集」(早川書房刊)を映 |
画化。気持ちがバラバラになってしまった家族を元に戻そうと奮闘する、天才少年 |
の葛藤や成長を描いた。米モンタナに暮らす10歳の少年スピヴェットは、天才的な |
頭脳の持ち主。しかし、時代遅れなカウボーイの父と昆虫の研究に夢中な母、ア |
イドルになりたい姉という家族に、その才能を理解してもらえない。さらに弟が突 |
然死んでしまったことで、家族は皆、心にぽっかりと穴が開いていた。そんなある |
日、スミソニアン学術協会から権威ある科学賞がスピヴェットに授与されることに |
なる。家族に内緒で家出をし、数々の困難を乗り越えて授賞式に出席したスピヴ |
ェットは、受賞スピーチである重大な真実を明かそうとするが・・・。 |
|
アメリカの片田舎にいる天才なんだけどね、彼にまつわるこんなにかわいいお話。 |
絵のような景色、理屈の表現、死んだ弟との会話をはじめとした空想の映像化、 |
スミソニアン・インスティテュートへの必死の、でも存外おっとりした旅。 |
おかしな家族という面もある。そしてやっぱり親子。 |
終り方よかった。 |
|
3Dで観ても楽しかろうが、、ワタシには必要性は特に・・・ |
天才の話なのに、理屈のほうはだんだんどうでもよくなって、、、気に入りました。 |
関係あるかどうか、超能力者のストーリーって、たいてい不運に終わりがちだけ |
ど、それとこれ、なんかねえ、裏腹のような、あるいは親戚筋のような、気もする。 |
|
ホドロフスキーの「リアリティのダンス」にはついて行けず、途中というより早々 |
に鑑賞を中断したことをバラしてしまうのもなんですが、両方とも作り物その |
ものという映像美。だったらホドロフスキーだって観ることができるだろう!と |
言われても、、、ダメなものはダメ。ここまでリアリティ無視の動く絵画みたいな |
ものは・・・ うまく説明できません。‘芸術映画’がアカンということなのか。そん |
ならそれでカマヘンのやけど。あるいは、年齢とも若干関係あるかもね。 |
こういうことは、事前の選び方でもって、ヤバいものは早い話観ないようにして |
いるから、ごくまれにしかないことではあるんですけど。
星の数、明らかに甘いです。
|