休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ミャスコフスキー/シンフォニエッタ他

イメージ 1
20140119(了)
 
ミャスコフスキー/Nikolai Miaskovsky(1881-1950)
 
  (1)シンフォニエッタ Op.32/2(1928-29)  ①8:08 ②11:05(1~5) ③7:05
 (2)テーマと変奏 ④ 13:35 (1~10)
 (3)Two Pieces Op.46/1(1945)  ⑤6:41 ⑥6:57
 (4)NAPEVE ⑦ 1:45
 
  セント・ペテルスブルグ室内アンサンブル/指揮:ローランド・メリア
  録音:1994年4月、St.Petersburg Radio Studio
  Tot.55:41
 
  1995年/CD/管弦楽曲/ASV(英ロンドン)/輸入/中古
 
  <★★★★>
 

よく見かけるロシアの作曲家なんですが、買ったことがないし、だいたい(たぶんだけ
ど)聴いたことがない。今回初,、かな。
27曲も交響曲を書いているのが目を引く。このCDは交響曲じゃないけれど、名古屋
の中古屋ではその交響曲がやたらとあったっけ。見直しの機運なんて書かれている
ものの、人気は上がってはいないみたいね。
初期=学生時代にはプロコフィエフと仲が良かったり、スクリャービンの影響を受け
たり、赤軍に仕えたり。
中期のうち、1921-1933は実験的な作風になり、それ以降は社会主義リアリズムの
世になったため、実験的なものは後退し、新ロマン主義に。オイストラフやロストロポ
ーヴィチに協奏曲を書いている。
後期や晩年は、さらに後退。ロマン派ふうになって行って、実験的作風のころがあっ
たとは思えないんだって。まあ批判をかわす方法は人それぞれといっても、たいへん
だったに違いない。
その中期にあたる(1)、どこが実験的なの、と言いたくなるような、涼しげでほの暗くロ
マンティックな曲調。北欧や特にイギリスの弦楽合奏曲を連想させる。
ヴァイオリンのソロなんかに出てくるメロディーラインが、確かにロシアっぽい。チャイ
コフスキーが用いた民謡調みたいなのとか、ジプシーっぽいものとかがちらっと匂う。
でもそれぐらいなんで、お国柄は強く出ていないと思う。予想とは違う。
でも、だからって、気に食わんというわけではなく、いたって聴きやすく、凡庸と言われ
たかもしれないけれど、それだからこそ大変ノーマルで、全体のバランス感も取れて
いる。その上での哀調なんで、むしろ好みのタイプ。
シンフォニエッタというタイトルは3つ載っていて、これは二つ目。
(2)のテーマはたぶんグリーグのもので、さもありなん。
いろんな曲調が楽しく、(1)と変わらず古めかしいとはいえ、心地よい。
(3)はロマン派の音楽に戻ってしまっているということ?
⑤は重々しく始まるも、基本的にやはり(1)とあまり変わらない調子。歌謡調がかな
り強く、ちょっと胸に迫る。といっても、お涙ちょうだいではない。余韻たっぷりに静か
に終わるという映画のエンドタイトルふう。
⑥はModerato。品のいいワルツ。
(4)は短く、子守唄ふう。
滋味豊かな音楽だと思い、いい星数です。
交響曲を聴くのはちょっと怖いが・・・ま、いずれ、なにかひとつ、、、