20230401(了) |
コルンゴルト・ヴァイル・クルシェネク/ヴァイオリン協奏曲
(1)エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト(1897-1957): |
ヴァイオリン協奏曲 Op.35(1945) |
①10:05 ②8:54 ③7:23 |
<★★★★> |
(2)クルト・ヴァイル(1900-1950): |
ヴァイオリンとウインドオーケストラのための協奏曲 Op.12(1924) |
④Ⅰ10:29 ⑤Ⅱ.3:38 ⑥Ⅱ.3:32 ⑦Ⅱ.3:44 ⑧Ⅲ.7:11 |
<★★★△> |
(3)エルネスト・クルシェネク(1900-1991): |
ヴァイオリン協奏曲 №1 Op.29 |
⑨12:35 ⑩5:08 ⑪3:45 |
<★★★☆> |
シャンタル・ジュイエ(vn.) |
ジョン・マウチェリ指揮/ベルリン放送交響楽団 |
録音:1995年、ベルリン Tot.76:56 |
CD/協奏曲/Ⓟ&ⓒ DECCA Record/輸入/中古 |
(1)のコルンゴルトだけは知っています。聴いたものの中には、ムター/プレ |
ヴィンの極めて豪華なご夫婦ものもありました。確か息子のCDで聴いた。でも |
この曲を聴いたのは久々。「自作の複数の映画音楽に基づく」とあります。 |
全体のムードとしては後期ロマン派。もっとも、第1楽章は30-40年代のロマン |
ティックなモノクロ映画のゴージャスで非常に美しい序曲かエンドタイトルと |
いう感じ。マーラーの先を行って、後期ロマン派の行き着いた先、甘ったるい |
ことこの上ない。最後にドシン!と来るコーダにビックリする。 |
第2楽章は更に息が長く甘い音楽。第3楽章は一転猛烈に速い楽章で、独奏ヴ |
ァイオリンは気がふれたみたいに難しそう。ここのコーダもやたらデカイ音で |
ドカーン、ドカーンという終わり方。 |
先に書いておくと、録音はいまいち。オケはなんとか普通に録れているが、ヴ |
ァイオリンの音が固く、響かず、音が小さめ。実際のホールじゃあ、音が小さ |
いのはしょうがないとはいえ、この響かなさや固さはいささか嬉しくない。 |
音が隅々まで柔らかく捕えられていたら、、、まあもっと映画音楽に近づいた |
かもしれないが、それでもこの曲の本質が更に表現されたんじゃないか、なん |
て思いました。 |
古い優れた映画音楽の掘り起こしという企画(RCA、アナログ録音/チャールズ・ガー |
ハート指揮/ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団のCD化)で聴いていたために、記憶に残っ ていたんでした。15-6枚はあったか、ほとんどが名盤で、ワタシの宝物。 |
もとの映画は以下の如く・・・ |
第1楽章 |
《砂漠の朝(Another Dawn)》 1937 あの美しいメロディ! |
《革命児フアレス (Juarez)》の「カルロッタの主題」 1939年 |
第2楽章 |
《風雲児アドヴァース(Anthony Adverse)》 1936 |
第3楽章 |
《放浪の王子(The Prince and the Pauper)》 1937 |
マーラーの奥さんに献呈されたとあって、なんとなく納得。 |
ネットで見ると、この曲、実に様々な有名曲とカップリングされているのです |
な。ということは、ヴァイオリン協奏曲としてもはや完全にスタンダードな曲 なんだね。ワタシのほうが遅れている。 |
(2)ヴァイルはそもそもほとんど聴かないもんだから、珍しくてね。しかも |
ウインドオケがバック(コントラバスは入っている)のヴァイオリン協奏曲。 |
このことも珍しい。録音のせいもきっとあるとは思うが、ドライ極まりなく、 |
皮肉っぽいサウンド。新古典主義だとか擬古典派なんていうよりは、ずばり |
(新)即物主義というところです。ロマンティシズムのかけらもない。 |
ヴァイルは始めは、マーラーやシェーンベルク、ストラヴィンスキーなんか |
からも影響を受けて「普通」だったものが、歌や歌劇や舞台に軸足を移して |
ゆく。ユダヤ人なんでナチから逃れてアメリカに行く。政治的な方向に進む |
のかと思いきや、ミュージカルの大立者風になった。 |
『三文オペラ』だとか「マック・ザ・ナイフ」があまりに有名だが、いくつ |
ものミュージカル以外にも、ほんとうは評価されるべき別の足跡もいろいろ |
あった方のはずで、特にアメリカに逃れる前のものはあまり評価されていな いんでしょうね。 |
この協奏曲の音色は潤いがなさ過ぎて、ワタシには好みではなかったですが、 |
この作曲家の低かった評価も今は恢復して、良く演奏されるようになってい |
るなんて紹介されている。 |
(3)クルシェネクになると、とたんに音色がすてきに戻りました。聴き慣れ |
たものになったということです。ワタシには、ですよ! |
ヴァイオリンも素敵にむずかしいが、オケのきめ細かに音が詰まった感じは |
好みです。後期ロマン派でストップしてしまい、ムード音楽になったかの如 |
くの(1)とは違い、もう少し時代が進んだ感じでしょうか。といってもこれ は無調や「十二音」じゃないですけどね。 |
時に厳しくも、暗く深いオケの音色が、わりとロマンティックなヴァイオリ |
ンを繊細に包んでいる感じ。多分第2次世界大戦の前のもの。不協和音なん |
かも多いものの、さほど尖がった感じがない。ワイルと似たような作曲家に |
影響を受けただけにとどまらず、十二音や電子音楽にまでも進んでゆく。そ |
うそう、変貌を繰り返した作曲家なんでした。 |
音楽が進むにつれて全体が先鋭化しては行くんですが、難解さを感じるもの |
ではなかったですね。 第3楽章がうんと短く、中途半端にフッと終わってしまう。 |
(1)の印象が強かったとはいえ、結構スマートでカッコよかったです。 |
ヴァイオリニスト、とても優れた方のよう。 |
指揮は、ハリウッドボウル・オ―ケストラの指揮者をやっていたことで名を |
知っている程度のアメリカのベテラン指揮者。なかなかのインテりで、指揮 |
に関するエッセイが評判をとったとか。邦訳も出ている。読んでみたい気も する。 |
いつも通りわかったように書いておりますが、ワタシには「クラシック」な |
んかじゃありません。このCDの演奏の良し悪しなんてことは、実のところよ |
くはわかりませんでした。演奏全体はきびきびとして、十分無難にまとめて |
いたかなぁ、、、というところです。 |
録音に関する不満は決して小さくはなかった。90年台にしては、特に(1) |
と(2)が伸びやかさに欠け、固くて潤いが乏しい感じがしましたねぇ。デ |
ータ的にも場所は同じでも、(1)(2)と(3)は日時が違っていました。 ワタシにとってはちょっと残念。 |