20230218(了) |
タンスマン:独奏ギターのための作品全集 第1集
Alexandre TANSMAN(1897-1986)
;Complete Works for Solo Guitar1
ポーランド風舞曲(1962) 6:52 …世界初録音
①ガリアルド ②ドゥムカ ③舞曲
カヴァティーナ(1950) 13:30
④第1曲:前奏曲 ⑤第2曲:サラバンド ⑥第3曲:スケルツィーノ
⑦第4曲:舟歌
⑧華やかな舞曲(1952) 2:52 |
ギターのための小品(1965-1968頃) 7:43 |
⑨ワルツ=カプリース ⑩良く知られた舞曲
⑪ブルレスケ ⑫子守歌―オルゴール ⑬練習曲
⑭レフ・ヴァウェンサ(ワレサ)へのオマージュ(1982) 3:43 |
⑮マズルカ(1925) 5:54 |
4つのマズルカ(1967) 11:01 Quattro tempi di mazurka
⑯ Moderato ⑰ Rondo―Vivo ⑱ Allegro ma non troppo
⑲ Allegro giocoso
⑳Entrée 序奏 ㉑Gaillarde ガリアルド
㉒Kujawiak クヤヴィアク-マズルカ・レンテ
㉓Tempo di polonaise ポロネーズのテンポで
㉔Kolysanka No.2 コリサンカ 第2番
㉕Oberek – mazurka vive オベレク-マズルカ ヴァイヴ
アンドレア・デ・ヴィティス(ギター) |
録音 2018年10月22-24日 Tot.65:07 |
St. Paul's Anglican Church, Newmarket, Ontario |
CD/器楽曲/ギター/Ⓟ&ⓒ2019 Naxos Rights(Europe)Ltd.独/輸入 |
<★★★☆> |
<メーカー惹句> 存命中は優れたピアニストとして名声を博したタンスマン。しかし |
現在では、セゴビアのために作曲した一連のギター作品が良く知られています。 |
タンスマンとセゴビアは1920年代にアンリ・プルニエールが編集長を務めてい |
た雑誌「ラ・レヴュー・ミュージカル」の活動の一環として催された夕食会で |
初めて会ってからというもの、ずっと長く信頼関係を結んでいました。その夕 |
食会では、タンスマンはセゴビアが“フラメンコ”を演奏するのでは、と期待して |
いましたが、セゴビアが演奏したのはバッハのシャコンヌ。この時の素晴らし |
い演奏に圧倒されたタンスマンは瞬時にセゴビアに関心を抱き、彼のためにギ |
ター作品を書くことを決意したのです。まず書かれたのが、まばゆいばかりの |
「マズルカ」であり、以降、タンスマンがこの世を去るまでの57年間に多くの |
作品が生まれました。セゴビアもこれらの曲を心から愛し、折りにふれ作品を |
演奏、作品の普及に尽力しています。この第1集では若きギタリスト、ヴィティ |
スが演奏する様々な組曲と舞曲を収録。タンスマンのセゴビアに寄せる思いが 伝わる演奏です。 |
長い惹句には大半セゴビアのことが書かれています。 |
これを読んで、少しめげましたが、贅沢は言えません、ちゃんと聴いてみまし |
た。アルバム全部がギター一本だけというと、どうしても単調に感じてしまう |
のですが、このアルバムは、押しつけがましさがなく、かつ心地よかった。 |
さて、これ以上どう書いていいものか・・・ |
はじめは「ポーランド風組曲」なんだが、ワタシにはポーランドは思い浮かべ |
られなかったのみならず、その後も聴く曲の大半が国籍不明。 |
ギター独奏にしてしまうと、⑮から⑲までのマズルカが、ショパンのマズルカ |
を意識するせいか、マズルカに聞こえないのね。 |
結局すべてがそうなんじゃないかしらん。 |
あえて言うなら「ラテン系」というニュアンスですね。タンスマンを考えると |
フランス色を意識するが、それはわからない。スペイン、ポルトガル、中米、 |
南米などを広く淡く混ぜた感じに聞こえてしまう。いい悪いというわけじゃあ |
りません。そして、その「淡さ」というのがいい。 |
特筆すべきなのはその温かさだったでしょうか。 |
どれも甲乙つけがたい心地よさに満ちた曲たちでしたが、ワタシとしては、締 |
めくくりになっている後ろの「ポーランド風組曲」が最も気に入りました。爽 |
やかさ、涼やかさ、などが最もいけてました。 |
譬えて言えば、モンポウ(大好きなのです)の寂しげなタイプのピアノ曲をギ |
ターにアレンジしたみたいな感じでしょうか。 |