休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

権代敦彦/猿谷紀郎/一柳慧

3曲ともオーケストラ・アンサンブル金沢の委嘱作

 

20221202(了)

権代敦彦/猿谷紀郎一柳慧

(1)権代敦彦(1965-)/愛の儀式 ― 構造と技法― 作品70 18:02
         宮田まゆみ(笙)
(2)猿谷紀郎(1960-)/ときじくの香の実 19:39
         林英哲(和太鼓)、赤尾三千子(能管)
(3)一柳慧(1933-2022)/音に還る―尺八とオーケストラのための― 17:15
         三橋貴風(尺八)
     オーケストラ・アンサンブル金沢
  指揮:岩城宏之
 
  全作品 2002年 OEK委嘱・世界初録音
  ライヴ録音/2002年3月14-16日/石川県立音楽堂 コンサートホール 56:04
  CD/現代音楽/Ⓟ&ⓒ 2003 Warner Music Japan/邦盤/中古
  (1)&(2)<★★★△、(3)<★★★★>

(1)権代敦彦/愛の儀式 ― 構造と技法―

sensualな方向かいな、それにしては「構造と技法」というのはヘンか、

なんて初めは思ったりして聴いたのですが、どうも違う。
作曲者は愛について音と結びつけつつ解説してくれています。7つのシーンに
分かれていて、
 1.愛のささやき 2.愛のかがやき 3.愛のはじまり(愛の交唱)
 4.愛による一体化 5.愛の捧げもの 6.愛の教え 7.愛の成就
となっている。(・・・)
スピーカーの音の傾向をいう時、昔、「ドンシャリ」なんていう言葉が出てき

て覚えてしまった。(今でも使うのかな) ざっくり言えば、上と下、つまり高

音と低音がよく出ていて、中音域が足りないことを指した言葉だったと思う。

その感じなのです。

楽器をドンとシャリに分けて、小さい音からじわじわと細かいパッセージでも
ってうごめきつつ、時間をかけてクレッシェンドしてゆくことを何度か繰り返
す。長くかかって盛り上がることも、ごく短い山であることもある。
楽器の組み合わせが変ってゆくので、音色もいろいろ。単調ではないと思う。
「笙」は愛の権化。その独奏者が載っているけれど、笙だけが目立つわけじゃ
ない。最後だけはデクレッシェンドで、消え入るように終わる。
いつでも楽しめるかどうかというと、ちょっと怪しいけれど、だんだん耳に馴
染んできました。
 
(2)猿谷紀郎/ときじくの香の実
 ・・・天に響く笛の音、心を奮わす太鼓の音、この両者がオーケストラの音
 と融け合ったとき、我々を幻の霊果、ときじくの香りが満たしてくれる・・・

などと「記紀」にあって、昔から不老不死を願う幻の聖樹の実ということらし

い。

 
繊細なオーケストラサウンドの中に、古風な横笛の音(能管)といささか単調
な和太鼓が入り込んでいる。幻想譚ふうな、あるいは妄想的な音楽で、日本人
には馴染みのある感じですね。たとえば、琵琶はないけれど、耳なし芳一の話
なんかにも合いそう。
中盤ではあの林英哲の和太鼓乱れ打ち、みたいなのがありました。聴かせどこ
ろの一つだったんでしょう。協奏曲で言うところのカデンツァに当たる。
和太鼓協奏曲やね。でも、ここでの和太鼓は一つだけのはず(ジャケット写真
がそうでしょう)。微妙な音の揺らぎはあっても、音程は基本一つだけなので
飽きてしまう、、、協奏曲は言い過ぎですかね。決して嫌いなサウンドではな
かったのですけど、好きにもなれなかった。
 
(3)一柳慧/音に還る―尺八とオーケストラのための― 
本命です。
3曲ともオーケストラ・アンサンブル金沢の委嘱作。
実は10月に亡くなった一柳慧のものをなにかと探したんですが、安いのが
見つからなくて、やっと見つけたのがこれ。
複数の追悼文を読んで、自由を問う冒険家で、非常に守備範囲の広い作曲家
兼ピアニストだったなんてことは、初めて知ったぐらい。ジョン・ケージ
ジャズや即興、雅楽オノ・ヨーコとの結婚、なんてことも。現代音楽のピ
アニストを務めることが多いことぐらいは知っていました。 
まとめると、過去へのこだわりの少ない芸術上のアナーキストだったようだ、
というのが収まりがいいみたい。
こりゃ聴くのもなかなか大変だけど、何か聴いてみるか、と・・・
一曲だけですが、ものは試し。サンプラーとしてはどうなのか、なんて知っ
たこっちゃない。
 
作曲者は影響を受けたらしい詩人の言葉なんぞひいているが、いみじくも自
分で書いているように、「読み替え」やね。
所謂和風な感じ(尺八)とバタ臭い感じとがせめぎ合ってるのか、融け合お
うとしているのか、どこか日本人の宿命と親しみを感じました。
とにかくあっさり味じゃない。楽器ごとに独奏を聴かせるが、全体としては
室内オケにもかかわらず緊密で、和風の風通しのいいすかすかした感じはな
く、かなりカロリーが高い。そこらへんが面白い。気に入りました。
 
色んな試みをされ、仏教(音楽)にも近づかれたようだけれど、その仏教っ
て、日本でのものじゃなく、インドとかアジアとかのご本家のほうのものな
んじゃないかなぁ、なんて思いました。
厳密な構造の楽曲の中に、雅楽の混沌を忍ばせたり、指揮者がタクトを振る
のをやめ、演奏者の自由に任せる部分を織り込むなんてことをやったことで
も知られ、そういう部分は、録音されてもまずもって真価がわからない気も
する。(そういうのって、作曲者や演奏家だけでなく、聴き手にもそれなり

の知識って、必要とされるんじゃない? そうでもなくて、ただ聴けばいい

の?そんなもの?)

けれど、ま、なにかまた探してみることにしましょう。聴く機会が来るとい

いね。

ともかくこの(3)は当たりでした。 

 

80年代中盤、金沢に4年ほどいまして、当時は非常に忙しかった。初めての

管理職、小さい子どもたち3人、死期の近いオヤジの大阪への見舞い、など
など。遊びはたまのゴルフ、子連れでの映画、岸壁や河口での釣りぐらいだ
ったでしょうか。釣った魚は必ず食べてました。ああ、レンタルビデオ屋に

は行き始めてましたね、たしか。コンサートにはほとんど行けていなかった

ように思う。

調べてみるとオーケストラ・アンサンブル金沢は1988年からだから、このオ
ケは聴けるはずはなかったわけですが、よしんば、もしできていても、聴き
には行けなかったでしょう。
 
このオーケストラ、多分一回しか聴いたことがないと思います。名古屋でだ
った気がします。指揮は同じ初代音楽監督の岩城さん・・・
岩城さんの本、ニ三冊読んだことがあって、飾らずユーモアたっぷりで、気
に入ったものでした。それらよりもっと前の本が一冊、読みたい本の中にあ
ります。いつか読めますかねぇ、もう読めないかも・・・
 
さて、いつものように脱線して、、、このオケの音楽監督だったこともある
井上道義さんが、これを書いている今、新聞に連載されてます。
ちょっと高慢ちきな感じなので、実はうっちゃってきましたね。もっとも、
演奏会で聴いたことはあります。
新聞の連載記事によるととてもオモロイ御仁だったのですね。プラス、あの

お顔の謎がやっと解けました・・・ それに、いかにも指揮者らしい! 毎日

切り抜いてファイリングしています。

ワタシ、二十歳前後だったと思うが、井上がウィーン・モーツァルテウム管
弦楽団と録音した交響曲集(勿論モーツァルトのもの)が出たのをうっすら
覚えています。レーベルはスープラフォンあたりではなかったか。ラジオを
通しても聴いたことはなかったような気がします。
で、あと2,3年ほどできっぱり引退する気でいらっしゃる。