休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

モーラン/ヴァイオリン協奏曲&チェロ協奏曲 他

イギリス音楽の名盤というべきか、名曲たちというべきか
20221025(了)

モーラン/ヴァイオリン協奏曲&

                             チェロ協奏曲 他

Ernest John MOERAN(1894-1950)/Violin Concert etc.

(1)ヴァイオリン協奏曲 33:18

     Dedicated to Arthur Carreral

   ① ⅠAllegro moderato 13:31 
   ② ⅡRondo.Vivace - Alla valse burlesca 9:41 
   ③ ⅢLento 10:01

(2)寂しい水(Lonely Waters) 9:19

   ④ Dedicated to Ralph Vaughan Williams

(3)ホワイソーンの影 6:30

   ⑤ Dedicated to Anthony Bernard

(4)チェロ協奏曲 28:41

   ⑥ ⅠModerato 11:12 

   ⑦ ⅡAdagio 7:22 
   ⑧ ⅢAllegretto deciso、alla marcia 10:02
 
   ヴァーノン・ハンドリー指揮/アルスター管弦楽団(1)~(3)、
   ノーマン・デル・マー指揮/ボーンマスシンフォニエッタ(4)
   リディア・モルトコヴィチ (ヴァイオリン)
   ラファエル・ウォルフィッシュ (チェロ)
   録音:1987&1989 ベルファスト(1)~(3)、1985 ドーセット(4) Tot.78:03
   CD/協奏曲&管弦楽曲/Ⓟ&ⓒ 2004 Chandos Records/輸入/中古
   <★★★★△>

(1)ヴァイオリン協奏曲;

①夢見るような出だしで、すぐにアレグロ部分に入っていく。チラッと聞こえ

オーボエソロが無茶苦茶いい感じ。無理のないカデンツァも素敵だが、すぐ
に始めの夢見る調子に戻っていき、やや盛り上がる。と、ここまでの曲想をも
う一度くり返すように進んでから、先のものより長いカデンツァ・・・
②第2楽章のヴィヴァーチェは珍しいかもしれない。ああ、確かにワルツが挟
まる。ソロはそこそこ難しそう。なんとストラヴィンスキーの「ペトルーシュ
カ」みたいなところが聞こえてビックリ。最近よく聴いているタンスマンでは、
不思議でもなんでもないのですけどね。
③ちょっと翳りがあるレント。甘ったるいと言えばそうなんだけれども、女性
でなくどうも男性のロマンティシズムかなぁ。
 

こんなに長い感じのホールトーンでも、混濁はあまり感じない

美しさ、柔らかさなどに貢献しこそすれ、ウルササや下品さには繋がらない。
ブラスの咆哮だけは、やや人工的な響き、かもしれない。
初めて聞く曲じゃないはずながら、初めてみたいな気もしました。

<★★★★>

 

(2)寂しい水:

「ロンリー・ウォーター」。モーランでは最も知られた曲かもしれない。幾つ

か別の編成のヴァージョンがあったはずです。胸苦しくなるほどの叙情。
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズに捧げられているんだ。そうだっけ・・・
やっぱり英国の田園風景でしょうかねぇ。弦楽合奏部分も美しいが、途中のコ
ールアングレ(ここじゃあ、イングリッシュホルンといったほうがいいんでし
ょう)のソロが非常に美しい。
これだけなら<★★★★☆>
 

(3)ホワイソーンの影:

ほとんど三拍子・・・これ初めてかも。全体としては、バロックを下敷きにし

メヌエットという感じがあるんだけれど、だんだんイギリス音楽に、モーラ
ンの世界になっていく。いいですねえぇ。ディーリアスの『春を告げるカッコ
ウ』と双璧というか、それを思い出させずにおかない曲じゃないですか。ヴァ

イオリンソロが多いので、ヴォーン=ウィリアムズの有名曲『揚げひばり』も

ね。

<★★★★△>
 

(4)チェロ協奏曲;

ヴァイオリン協奏曲の力の入れ方に通じますが、オケの編成が少し小さい感じ。

(3)までとはホールもオケも違うせいか、録音もちょっと違う。残響の長さ

は似ているものの、音色感が違う。ブラスが吠えた時の響き方も。むしろ自然

かも。

しっかりした曲調の第一楽章⑥に引き替え、アダージョの⑦は美しいが、どこ
か一種「お祈り」ふうで、ヴァイオリン協奏曲の①や③とは違う。
最終のアレグレットはよく覚えてまして、このメロディは民謡かなにか知られ

たメロディを行進曲のように上手くアレンジしています。

<★★★☆>

 
一時期、NAXOSレーベルでよく聴いたモーランで、今回かなり久々。
でもどうでしょう、このCHANDOSの録音は、全体としてはやはりちょっと甘
ったるすぎかもしれない。いいとかダメとか言うんじゃないんだけれど・・・
シリアスなところなんぞ、全くない。郷愁というものを音にしたよう。甘美さ
や穏やかさがぎっしり詰まった音楽。バイキングのような男っぽさもしっかり
聴き取れた『交響曲』とはすっかり違う。溢れんばかりの叙情でできている。
今風で下品な言い方だと、だだもれの叙情、とでも言いますか。
特に(1)(2)(3)はそうでした。
 
何かほかの曲を引っ張り出して聴いてみたくなりました。
聴く気になるかもとリストアップしているCDの中には、民謡を編曲したのがあ
ります。モーランがアレンジしているのなら、ってわけです。ま、いつか。

 

  「更新する」のボタンを押したあたりで、日本vs.クロアチア戦、日本側

    に1点が入りました。