20221001(了) |
IZUMIKO AOYAGI
DEBUSSY RECITAL Ⅱ
(1)子供の領分 ①グラドス・アド・パルナッスム博士 2:01 |
②象の子守唄 3:45 |
③人形へのセレナード 2:21 |
④雪は踊っている 2:43 |
⑤小さな羊飼い 2:12 |
⑥ゴリウォグのケーク・ウォーク 2:44 |
(2)6つの古代墓碑 ⑦夏の風の神パーンの祈るために 2:29 |
⑧名もない墓のために 2:47 |
⑨幸いなる夜のために 2:18 |
⑩クロタルを持つ踊り子のために 2:00 |
⑪エジプト女のために 2:55 |
⑫朝の雨に感謝するために 2:12 |
(3)前奏曲集 第2巻 ⑬霧 2:45 |
⑭枯れ葉 2:42 |
⑮ヴィノの門 2:44 |
⑯妖精はよい踊り子 2:55 |
⑰ヒースの茂る荒れ地 2:27 |
⑱風変わりなラヴィーヌ将軍 2:09 |
⑲月光の降りそそぐ露台 3:59 |
⑳水の精 2:47 |
㉑ピックウィック殿礼賛 2:03 |
㉒カノープ 2:42 |
㉓交替する3度 2:18 |
㉔花火 4:01 |
青柳いづみこ ピアノ |
録音; 1999年11月17&18日 三鷹市芸術文化センターでの録音セッション |
2000年/CD/器楽曲/ナミ・レコード/邦盤/中古 |
<★★★★> |
去年の10月に、この第1集の感想文を載っけたんでした。 |
ようやく第2集。 |
でも書けることってたいしてありません。 |
いずれも名曲ながら、ワタシはドビュッシーは、度々聴く作曲家ではないの |
です。決して嫌いというんじゃありません。だいたいが、ラヴェルが大好き |
で、ドビュッシーが嫌いだ、なんてことはない、そんなこたぁありえない。 |
ワタシがわりと気に入ったピアノ曲の演奏は、古いですが、ヴァルター・ギ |
ーゼキング。嫌いではないけれどピンとこなかった演奏は、ベネディッティ |
・ミケランジェリ、サンソン・フランソワ、ポリーニ・・・ |
おまえアホか、と言われそうですが、そうなんだからしょうがない。こんな |
超の付く巨匠たちでダメなんだから、もうドビュッシーはアンタには無理な |
んだよ、ということになっちゃいますね、普通。 |
一人、聴いていなくて気になっている演奏家がいまして、もう亡くなってい |
ます、ヴラド・ペルルミュテールというかたのもの。このピアニストはラヴ |
ェル直伝の、つまりラヴェルのスペシャリストとして名をはせたんだけれど、 |
ショパンやモーツァルトも知られた。たしか、ドビュッシーの録音も残して |
いるはず。そのドビュッシーが一体どんな風に聞こえたものなのか。ホロヴ |
ィッツほどじゃないけれど、長い指の重さでひく感じだったように記憶して |
います。(何の演奏だったか、来日した時のテレビ録画をうっすら覚えてい ます) |
青柳さんのものを聴きながら、気になってきました。でも、いい音では残っ |
ていないだろうなぁ。 |
そう、さっきの「普通」という言葉を受けて、、、特別すごいところ、全然 |
ないのです(ゴメンナサイ)、この演奏。内輪のライブ演奏ふうに録音した |
もので、緊張感だけでなく、インティメイトな感じもする。暖かい。人間が |
いる。ミスタッチみたいなところも無理に録り直しはしていない感じ。ドビ |
ュッシーを楽しみ、音楽と一体になっているとでもいう感じでしょうか。こ |
れこそが実はドビュッシーなんじゃないかしらん。(安直です) |
でもね、ここには芸術がどうの、感性がどうの、意味がどうのといったこと |
以前にあることどもに触れているみたいに思えるのです。 |
ラヴェルを聴くときには、ワタシャ、こんなこと言わないだろうけどね。ラ |
ヴェルの音楽には、普通の意味での「ヒトの気配」は少ないしね。 |
演奏の中では、前奏曲がかなり張り切った感じ。6つの古代墓碑は沈潜具合 |
が日本人向き・・・ |
そんなことでって、感想これだけかいな!と言われちゃいそう。 |
ひとことで済みます。 ワタシ、気に入りました。 |