休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ルーセル : 管弦楽作品集 1/3

20220804(メモ了)

ルーセル管弦楽作品集 1/3

Albert ROUSSEL(1869-1937)

      /ŒUVRES POUR ORCHESTRE

(CD1)
〈1〉バレエ「バッカスとアリアーヌ」 0p.43(1930) 35:57
   第1組曲 ①-⑥ 16:50
   第2組曲 ⑦-⑯ 19:07
〈2〉交響詩《春の祭のために》 Op.22 ⑯(1920)    11:38

 

  ジャン・マルティノン指揮
  フランス国立放送管弦楽団/フランス国立放送合唱団(バレエ〈エアネス〉)
  録音:〈1〉〈2〉〈3〉〈6〉1969年12月、〈4〉〈5〉1971年1月
      ラジオ・フランス 103スタジオ
  〈3〉〈5〉<★★★★>、そのほかは<★★★☆> 

フランス音楽としてはちょっと珍しい厚み、重みのある音作り・・・

ルーセル聴くのはけっこう久しぶりです。何か室内楽を聴いた。それ以来で、

一体どれくらいたったんだろう。10年? ワカラヘン。
ここで聴いたことがあるのは、有名な2曲、「バッカスとアリアーヌ」と
「くもの饗宴」だけだと思います。交響曲もいくつか聴いているはずですが、

好きだと思えた記憶はない。2番は聴いたかどうか、、、。いつかまとめて

聴きましょう。

さてさて、、、楽しめますように。
 
フランス人の解説が実にまだるっこしく、理屈っぽいようで実は知識のひけ
らかしのようにしか思えない。(翻訳がまたよろしくない!)
誰から影響を受けたか、などは一応わかった。それだけ。
 

(CD1)

〈1〉バッカスとアリアーヌ」 このバレエ音楽ルーセルの最も有名な

曲なんでしょう。ワタシなら「くもの饗宴」でしょうか。
その「くもの饗宴」の時にも書くでしょうが、熱心に聴いてこなかったルー
セルを最も聴いたのがアンドレ・クリュイタンス指揮/パリ音楽院管の録音
で、今思えば、この録音(LP)の「バッカスとアリアーヌ」は第2組曲だっ
たんだった。それで今回のものが長いと感じたんですな。いかに長いこと聴
いてなかったかってこと。
でね、これ、すばらしい演奏だと思いました。仄暗くもきびきびとした強靭
なリズムが甘味の少ないドラマ性をすっごく引き立ててる。記憶ではクリュ
イタンスのは、音の録り方の問題もあったんだろうけれど、くっきりしなか
ったんだよなぁ、確か。ほんとはね、録音についちゃあこのマルティノン盤
にも不満はあるんだけど。
 
解説者の文章のうち、リズムの大事さについては一応理解。なんといっても
バレエなんだし。
でもそのリズムが重たいのね。ストーリーもギリシャ神話の途中からは結局
よくわからない。でもそれでいいのかもしれない。だいたいが低弦や太い金
管を多く使い、キレがあまりなく、いわば重たるい。そういう狙いなんだろ
うと思う。
 

〈2〉「春の祭りのために」 印象派ふうな一篇、と言いそうになるけれど、

だんだん本領発揮。春を待つといっても、そんなに甘さはない。目指した新

古典派の作曲なのかどうかは、ワタシにゃわかりません。でもいい雰囲気、

あえて言えば、濃い。

春もいろいろ。〈6〉の不思議な交響曲第2番の作品番号の隣というか、直

前ですね。解説によれば、当初は交響曲第2番の第一楽章として構想された

が、そうはしなかった。

 

ここで切って、2枚目、3枚目は後日にします。