休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

「ボクはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」/ブレイディみかこ

イギリス本は面白い

20220613(了)

「ボクはイエローでホワイトで、ちょっと

 ブルー」ブレイディみかこ

はじめに
1 元底辺中学校への道
2 「glee/グリー」みたいな新学期
3 バッドでラップなクリスマス
4 スクール・ポリティクス
5 誰かの靴を履いてみること
6 プールサイドのあちら側とこちら側
7 ユニフォーム・ブギ
8 クールなのかジャパン
9 地雷だらけの多様性ワールド
10 母ちゃんの国にて
11 未来は君らの手の中
12 フォスター・チルドレンズ・ストーリー
13 いじめと皆勤賞のはざま
14 アイデンティティ熱のゆくえ
15 存在の耐えられない格差
16 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとグリーン
 
  2019年/単行本/新潮社/エッセイ/中古
  <★★★★△>

もとは保育士で、イギリス在住の方の大ベストセラー。

これ、ネットで見たら大うけしているのがよくわかった。著名人の好意的な言

葉による惹句もあった。

ところが、レビューのはじめのほうにあったのは、(これなら自分でも書ける
わ、ふうな)えらそうに、かなりけちょんけちょんに貶した文章が並んでいて、
鼻じらみました。
なに、とてもいい本だと思います。例えば・・・生活者として。
中学校だけじゃなく高校ぐらいまでだっていい、教科書というのは無理でも、
社会勉強の補助的な教材にして、手本としてではなく話し合いのネタにしてみ
てほしいもんだ。
 
ヨーロッパ全部とはいかないまでも、少なくとも、良くも悪くも英国の学校や
教育に関する考え方が伝わってくるし、国民性もある程度は感じられる。
神学校的な小学校から、公立の「元底辺中学校」に進む経緯や結果もものすご
く興味深かったですね。そして息子さんの素直な反応がいい。
綺麗にまとめられすぎているという言い方はできるでしょうが、十分にリアル
だと思います。
この一家の生活水準には事件があった。はじめのほうでわかって、「元底辺中
学校」というのがある程度必然的に「なった」のですね。
この本がベストセラーになってからは、かなり変ったでしょうけど・・・
 
もう15年以上も前にロンドン在住の高尾慶子さんのイギリス本(エッセイで
す)をたて続けに読んだことがあました。ハウスキーパーとして見るイギリス、
という視点が(はじめの3冊ぐらいは、ですが)ものすごく面白かった。目の

高さ、つまり視点の低さ、かな。この方も勿論物書きが本職というわけじゃな

かったですね。

リドリー・スコット監督宅に10年以上も務めた方。監督関係の話はよく覚え
ていませんが、ブレイディさんとはまったく違った生活臭がする視点なのです。
確か独り身で子供はおられなかった。
ハウスキーパー、庶民レベル、といっても、日本のお手伝いさんのイメージと
はかなり違うようだし、『日の名残り』のような執事的な立場とも違うが、そ
こに出てくる女性とは共通するものがあるかな、、、地位は低くても毅然とし
て気位を保っておれる仕事のようでした。
そんな中で、日本人の感性にさほど拘泥しないで見るイギリスは、そこでしか
わからない感覚、感触が語られているようで、興味津々でした。外国人や年金
のことも面白かったなぁ。
確か、20年間、国民年金のようなものを払い続けた後、しかるべき年齢に達し

たら(?)、立派な年金がいただけるようになったとかで、「やったわよ!」

って感じで喜んでたっけ。

英国に学べ!的な学者マークス寿子さん(のイギリス本)のほうがはるかに
話題になったようですが、上から目線ふう。ワタシにはですが、さほど興味
深くは感じませんでしたっけ。
 
・・・なんてことを思い出しました。
最後には鋭い感性の息子君は、ブルーではなくグリーンになるのです・・・
というあたりは、ここでネタ晴らしはいたしません。
これ、続編もあるんですね。そりゃあまだご子息は中学生やもんね。
自分で考えるチビの中学生! いやあ、しっかりしてる。背ぇ、伸びたかな。
最近、お母さんは、なんと小説を出してましたね。
 
新聞によく載るようになったので、いろいろ切り抜きもしていました。再読し
た後それをみな本に挟んで棚へ。よっしゃ、片付いたぞ・・・
(切り取ってそれなりにフーンと思えたものは、捨てるのが惜しくなる。なん
でやろねぇ。意味などロクにないのに。で、いいタイミングで関連する本など
があった時や思いついた時は、それらを挟んで、ハイ、おしまいー! スッキ
リするのです)