20220125(了) |
/Four Classic Albums
CD1 79:20 |
JAZZ....It’s Magic
①-⑤ |
トミー・フラナガン(p)、ソニー・レッド(as)、カーティス・フラー(tb) |
ジョージ・タッカー(b)、ルイス・ヘイズ(ds) |
録音:1957年9月/ニュージャージー州、Hackensack |
The King And I
⑥-⑬ |
トミー・フラナガン(p)、ウィルバー・ハーデン(tp/fh)、ジョージ・デュヴィ |
ヴィエ(b)、グランヴィル・T・ホーガン(ds) |
録音:1958年/ニュージャージー州、Hackensack |
Trio Overseas
⑭ |
トミー・フラナガン(p)、エルヴィン・ジョーンズ(ds)、ウィルバー・リトル(b) |
録音:1957年8月/スウェーデン、ストックホルム |
CD2 79:59 |
Trio Overseas
①-⑧ (パーソネル&録音 同上) |
The Cats
⑨-⑬ |
トミー・フラナガン(p)、ジョン・コルトレーン(ts)、アイドリース・シュリーマン |
(tp)、ケニー・バレル(g)、ダグ・ワトキンズ(b)、ルイス・ヘイズ(ds) |
録音:1957年4月/ニュージャージー州、Hackensack |
CD/モダンジャズ/2枚組/Ⓟ&ⓒ AVID Entertainment/輸入/中古 |
<★★★☆>(「Trio Overseas」は<★★★★>) |
ジャズピアニスト、トミー・フラナガン(1930-2001)を聴いたのはワタシ自身 |
がまだ20代までで、70年代や80年代なんて、活躍されていたのに全く聴か |
なかったですね。 |
名盤と言われる「オーヴァーシーズ」を久々に聴きたいと思ってリストアップし |
ていたものを仕入れてみました。(4枚組でもよかったなぁ) |
CD2枚、アルバム4枚分ですが、一挙に行きます。 |
JAZZ....It’s Magic |
①③④がフラーのオリジナルであることからも、これはフラーのアルバムのよう |
です。 |
こういう伴奏に徹したフラナガンは、品よくセンスもあるが、柔らかさや手堅さ |
のためにいる感じもして、少し物足りない。上手いのにね。 |
気持ちはわかるけれど音が外れがちなフラーが、ここではさすがに張り切ってい |
ると同時に安定感がある。レッドの派手さのないサックスも悪くなく、地味なが |
らファンキーさ横溢のバップアルバム。初めて聴きました。まあ忘れてしまいそ |
しまいそうなアルバムとはいえ、こういうの、ワタシは好きです。 |
The King And I |
なんとステレオ! そういやそうだ、この辺で多くはステレオになったんだよな。 |
57年と58年の間に起きた・・・ |
さて・・・ |
「王様と私」のタイトルだけでなく、このアルバムはすべて夢見るようなロジャ |
ース/ハマーステインのミュージカルナンバーで構成されている。 |
リーダーは前のアルバム同様フラナガンじゃない。ジャケットにも大きく載って |
いるウィルバー・ハーデン。アート・ファーマーばりに(そりゃ違うけどね)柔 |
らかいトランペットやフリューゲルホーン。コルトレーンのプレスティッジの録 |
音なんかで吹いているのをいくつも聴いた覚えがあります。いいと思えたことは |
あまりなかったと思うが、ここではのびのびした感じで、どうして、なかなか美 |
しくて素敵です。 |
ドラマーは知らない名前ですが、リズムセクションも手堅く品がいい。デュヴィ |
ヴィエのベースはさすが。そして、前アルバムより、フラナガン、当然ソロが多 |
く、遥かに魅力的。⑪ではこの音、チェレスタかしらん。⑫はピアノトリオの時 |
間が長くて嬉しい! |
Trio Overseas |
最初の曲を、CD1の最後に入れているのは腹立たしいけれど、両CDの収録時間を |
見て、まあしょうがないか・・・ でも、最初の曲が絶品なのだ!このノリがぶ |
っ切られてしまう・・・ ハンク・ジョーンズのあるアルバム(多分「The New |
York Rhythm Section Of Hank Jones」、大好き!)を思い出した。 |
それからね、モノーラルに戻ってしまった。音質がこっぴどく違ったので、これ |
は、、、やっぱりけっこう残念。 |
全9曲中、6曲がフラナガンのオリジナル。 |
このトリオのユニット、長くはなかったように思うのですが、よーくアレンジの |
準備がなされ、3人の緊密なまとまりがあるだけでなく、音楽への攻めの姿勢や |
緊張感にも満ちている。三人ともいいですねぇ。 |
遠い異国での録音とは思えない。さすがの名盤・・・ |
でも、このコンピレーション、このトリオと他の3枚分のアルバムに、なんとい |
うか、「違い」がありすぎる気はするな。 |
The Cats |
インパルス時代の途中あたりまで、コルトレーンのLPをちょっとづつ集めていま |
した。随分たまったはずなのに、大半を処分してしまった。アホ・・・ |
それはともかくこの「The Cats」持ってたかどうか覚えてません。持っ |
ていたような気もします。プレスティッジ・レーベルだった気がするな。ジャケ |
ットデザインは記憶にあります。 |
トレーンが入る以上、一曲一曲が長い・・・見ると全5曲中4曲がフラナガンの |
曲。これは正味フラナガンのアルバムなんやろうなぁ。 |
トレーンとしては開眼前というか、シーツ・オブ・サウンドの完成前というか、 |
いろんな試行錯誤中の普通の出来で、これぐらいの演奏は掃いて捨てるほどある |
と思うけれど、フラナガンとしては張り切っている感じ。トレーンの目指す音楽 |
ってわけではないとはいえ、上出来のハードバップ。フラナガンは時に猛スピー |
ドのアルペジオ⑪やショパン⑫を挟んだりしている。全体的にそれほど個性的と |
は言えない。⑫のリズムの変わり方がちょっとヘン。このころだと、タイプは古 |
いが独特のブロック・コードを持っていた大御所レッド・ガーランドなんかのほ |
うが、案外トレーンには向いていたかも、、、なんてね、ついコルトレーンとの |
マッチングを考えちゃいましたが、実際のところワタシは分かってなんかいない |
のです。それに、64年ほども前の録音に、何言ってんだか。 |
(ここで地味なギターを披露しているケニー・バレルさん、ワタシが地方都市で |
学生をやっていて、せせこましいジャズ喫茶にたむろしていたら、ある日本人評 |
論家と入ってきて、ワタシの横でコーヒーを一杯飲んでいったのです。思い出し |
ました。懐かしい。 ⑬でギターの弦を擦る音がけっこう聞こえますネ・・・) |
以上、やっぱり「オーバーシーズ」でしたけど、職場でも車中でも、楽しいジャ |
ズタイムでした。 |