20211002(了) |
モンサルバーチェ:
コンチェルト・ブレーヴェ
ホアキン・ロドリーゴ - Joaquín Rodrigo (1901-1999) |
①Zarabanda lejena 6:11 ②Villancico 4:37 |
シャビエル・モンサルバーチェ - Xavier Montsalvatge (1912-2002) (2)コンチェルト・ブレーヴェ |
③ Energico Breve 9:54 ④ Dolce 9:45 ⑤ Vivo 4:43 |
(3)シンフォニア・ダ・レクイエム |
⑥Introitus 4:41 ⑦Kyrie 4:05 ⑧Dies irae 4:25 |
⑨Agnus Dei 4:20 ⑩Lux aeterna 5:06 ⑪Liberame me 4:33 |
アントニ・ロスマルバ指揮/マドリッド交響楽団 |
レオネル・モラレス(p)(2)、カタリーナ・モンクロア(sp)(3) |
録音;1993年11月、マドリッド、ナショナル・ミュージック・オーディトリアム/ライヴ |
Tot. 62:30 |
1994年/CD/近現代/管弦楽・協奏曲等/Marco Polo/輸入/中古 |
<★★★★> |
(NAXOSのあるレヴュアーの文章から) ・・・モンサルヴァーチェは、スペイ |
ン生まれ、キューバ移住の、クレオール(混血的)な作曲家です。いまのとこ |
ろ、この二つの代表作から感じられるのは、まさに、意図しない、天然の混淆 |
性とでもいいましょうか、一曲の中に、途中で、違う雰囲気に曲に変わったと |
いうことがよくあります。そこがモンサルバーチェの魅力です。決して気まぐ |
れでもなく、なぜか違う音楽になっている、その天然の異質性が引きつけてや |
まない魅力を感じる作曲家です。音楽の鮮やかさは、西欧ロマン主義から、カ |
リブ海の夕焼け、暗雲漂う無調、19世紀風、ラテン演歌調まで、気まぐれでな |
く雰囲気がいつの間にか天気予報のように変わって、かつ、それでも、器用貧 |
乏ではなく、作曲法が田舎っぽく、やや不器用なのかも知れませんが、全曲聴 |
くと十分説得力と充実感を感じる希有な作曲家です。クレオール作曲家と呼ぶ |
にふさわしいです。現在Spanish classicsシリーズが進んでいますが、大西洋を |
渡って Latin American Classics というシリーズをこの先、ナクソスさん、この |
作曲家を一つ、希望したいですね。 |
(2009年10月) |
結構前のレヴューです。 |
モンサルバーチェのアルバムも、Naxosだけで10枚ぐらいは出ているんじゃ |
ないかな。田舎っぽい? 不器用? そうかなあ・・・ さて・・・ |
(1)モンサルバーチェを聴くために得たCDですが、頭に珍しくロドリーゴ。 |
といっても、はじめに脱線してしまうと、Naxosにはロドリーゴの管弦楽と |
いうシリーズがあって、確か10枚以上は出ていたような記憶があります。 |
実はほとんど知らない。このMarco Polo録音の第一曲もはじめて聴く曲。 |
これ聴くと、重層的な音楽じゃないけれど、楚々とした涼しなオーケストレ |
ーションでもって、なんとも軽やかながら、どこか神聖な感じもある。特に |
①。②は3拍子のふんわりした田舎の舞曲で、こちらも魅力的。 |
拍手が入りました。よくジャケット見てなかった。とてもいい音で録られた |
ライヴ録音なのでした。 |
あとの2曲も同じくライヴ。 |
(2)何枚か聴いているモンサルバーチェですが、ピアノ曲から入ったせい |
で、オーケストラものはまだ少なく、これも初めて。 第一楽章はラテン系が匂うも、独特の力強さ。第二楽章は甘いテナーサッ クスで始まるも、通常の協奏曲の第二楽章ではあまりない曲想の多さが楽 しめた。そして第三楽章Vivoの力強い活気。 |
よかったですね、このコンチェルト。これは「当たり!」 |
今まで聴いてきたオケ物にここまで「強い音楽」ってあったっけ。 |
(3)それは、このシンフォニア・ダ・レクイエムを聴くことで、更に進ん |
じゃった。聴いたことのある曲なのに、このCDにおける演奏のなんともデ |
モーニッシュであること!実際に以前聴いていた概して繊細なもの(Naxos |
盤)と比べたんだから、間違えようがない。 |
共にスペインの指揮者、スペインの楽団なのに、ここまで違ってしまって |
いいものなんだろうか。もう別の曲といってもいいぐらいなんだよね。と |
なると、どっちかが嘘(に近い)で、どっちかが本当(っぽい)だと言い |
たくなってしまうがどうだろう。でもそういうこともあるってことなんだ |
ろうな。 |