休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

映画『グリーン・ブック』

20210910(了)

映画『グリーン・ブック』

 監督:ピーター・ファレリー//ヴィゴ・モーテンセン/マハーシャラ・アリ
 2018年製作/130分/米映/原題:Green Book/DVDレンタル
 <★★★★>

f:id:kikuy1113:20210915183716j:plain

アメリカの人種差別問題を、黒人/白人に代表させて描いているらしいとい
うことで、いささかならず遠慮してたんですが、どうやらエンタテインメン

トとしてちゃんとできている作品だと聞いて、観たいリストに入れていまし

た。

これは1960年台に入ったころの実話を、運転手のゆかりの人が脚色したもの
のよう。
 
ソ連で本格的にクラシック音楽の教育を受けた黒人ピアニストが、意を決し
て南部に20日間だかの長い演奏旅行に出る。ニューヨークの豪華な住まい
で一人寂しく暮らす彼は教養高く、人種差別のことは無論よくわかっている
つもり。

 

アノトリオなんだが、編成がふるっていて、ピアノとベースとチェロ。

ドラムスがない。実話がそうなのか、映画だけなのか実は知らないのですが、

音楽としてはこれがなかなか微妙というか、不自然な甘さがあるのがミソじ

ゃないでしょうか。

チェロ奏者はクラシック系でロシア人。ベースは何人だったか忘れた。共に
白人。音楽は、クラシックっぽい曲にジャズ系のアレンジを施し、かつ、も
とはクラッシックなんだよ!とわざわざ主張し戻している(こんな表現ある
かな?)みたいな感じ。まあこの音楽についちゃあ、殆どめんどくさい話は
出てこない。正直言ってしまえば、このドラムスのない音楽は60年代じゃ

あ、MJQやジャック・ルーシェ・トリオならばまだしも、すでに時代遅れに

感じられたような気がするのですが、どうだったんでしょう。

黒人のクラシックの演奏家ソリスト)というのは、考えてみると、女性歌
手と男性指揮者以外にはほとんど知りません。もろ(教育)格差だね。ワタ
シの知識が古いだけで、そうでもないのならいいんだけど。

 

さて、戻りまして、彼の運転手になるのが、家庭的なイタリア系の少々がさ

つな男。やや太めで恰幅がいい。教養は高くなく言葉遣いが汚いが、悪人じ
ゃない。世の中の仕組みが一応わかっていて、はったりが利き、がさつなわ
りに価値感はいたって柔らかくノーマルで、イデオロギーは特に濃くなく、
人種問題に関しても、偏った思い込みはない。
モーテンセンはきっと役作りとしてわざと太ったんやろな)
 
チェリストやベーシストも一応一緒に旅行はしているが別の車。黒人ピアニ
ストと運転手兼身の回りの世話係の基本2人旅が描かれる。この二人同士で
の会話や行為のズレや考えのぶつかり合いと、どこへ行ってもついて回る黒
人蔑視や、黒人だけのセパレートされた妙に息苦しい社会。
そういったものが、暗くならないように(もう状況だけで十分暗いからね)
描かれていました。
問題にぶつかっては二人で何とかクリアしてゆく。危なっかしいコンビ。
でも、運転手が主に活躍するのね。彼の意外なほどの柔軟性(?)が演奏旅
行をなんとか破綻させないで進める。それがレイシズムが厳然としてある世
界での出来事を、エンタテインメント(≒ユーモア)に見せて(描き替えて)
通り過ぎて行く。二人の理解のしあいも進むので、想像はついたけれど、い
いエンディングになりました。大団円にすぎると言いつのったヒトがたくさ
んいたであろうことは想像に難くないけれど、なに、そんなことを言うヒト
たちだって、手をこまねいているんだから、言わせておけばよろしい。最後

に集った人たちにもちゃんと理解が生まれたんじゃない?という「ストーリ

ー」を感じさせてくれたんだから。

 
・・・と、通り一遍。ロクでもないことしか書けません。
結局は、気取って我慢することを体得している黒人と、気取らず出来るだけ
なんにでも上下を付けないでストレートに対応する運転手との、道中の会話
ってことになるんじゃないですかねぇ、一番面白かったのは。そうすると、
多くが車の中ってことになるか。
黒人のための旅行用ガイドブックの名が「グリーン・ブック」という。抜群
のいいタイトルでした。