休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

『ま・く・ら』柳家小三治

柳家小三治/『ま・く・ら』

20200706(了)
 
 1.ニューヨークひとりある記
 2.めりけん留学奮戦記
 3.玉子かけ御飯
 4.駐車場物語
 5.寄席、いま昔
 6.彦六師匠と怪談噺 ―「はて恐ろしき執念じゃなァ」
 7.女の色気
 8.フランク永井のゴルフ
 9.バイクは最高!
 10.陛下の思い出
 11.バリ句会
 12.CD講座
 13.歩くが勝ち
 14.郡山先生 ―幸せって何だろう
 15.日本の塩はまずい!
 16.ミツバチの話
 17.小三治的こころ ― 「マイ・プレジャー」のススメ
 18.口上
 
   あとがき
   解説 矢野誠一
 
   1998年/落語のまくら≒一種のエッセイ?/講談社文庫/中古

   <★★★☆>

f:id:kikuy1113:20200714011723j:plain

 

始めは、まくらが読み物になっているのかと思った。知らぬ間にすーっとお噺
のほうへ客を誘導する、しやすい状態を作り出す。そのあたりの微妙なハザカ
イのところぐらいまでが載っている、てなイメージでした。
 
始めの「ニューヨークひとりある記」なんて、のっけからエライ長い。「まく
ら」といっても、これじゃいくらなんでも、本題に入れないだろうと思ったら、
どうも、落語だけじゃなく、トークショーみたいなものも活字に起こされてい
るんだ。そういう録音がもとになってて、それを加筆訂正。どうりで・・・
 
アメリカに4人で行ったのとは別の機会に、一人で行ってらっしゃる。お好き
なバイクに乗ったわけではないだろうから、ひょっとすると多い趣味の一つ、
クラシック音楽のためだったかもしれない。あるいは「MET」か。ま、ここ
には書いてないんですが。
 
これだと、完全に漫談だね。
 
駐車場物語。こいつぁ面白かった。長谷川さんて妙に礼儀正しいホームレスが、
師匠の借りている駐車場の2区画の一つ、バイクを4台置いているほうに住み
ついちゃってて、って話。
しみじみなのかドライなのか・・・映画にでもなりそうだった。
 
さてさて、ここまでは漫談でした。「枕」じゃない。以下が「枕」。こんなに
長い「枕」、やってんだねぇ。
 
多趣味も極まれり・・・っちゅうか、ここまでくると恐れ入る。
いわば趣味の話のオンパレードといってもいい。
 
みんな紹介なんかできるわけがないが、音楽が主のブログのつもりなんだと書
いているワタクシメとしては、外せないのが、12番目の「CD講座」。
なんたって、CDの音をよくする方法ってんだもの、そりゃ気になる。三つの
方法が紹介されている。クラシック音楽のファンであることは昔っから知って
ましたが、オーディオにもうるさかった。で・・・
 
①冷凍庫で凍らせる。(1日) 凍らせたらすぐに外気には触れさせずに冷蔵
庫に移して、パーシャル解凍させる。(2日) 出して普通の温度になったら
プレーヤにかける。これは知られた方法なんだって。
 
②緑のペイントを、中心の切り口と外の切り口に塗るという方法。これは①
より前から筆者は知ってやっていたんだそうな。理屈を少し説明した後、音
がくっきりするのみならず、ふくらみや柔らかさも出るんだと。フーン・・・
 
③これがビックリ! レーベル側に、カッターでもって中心からだいたい4本
ぐらい外に向かって、ま、十字って感じやね、すっと切り傷を入れろっての。
悩まずに引けって。雑誌にオーディオの権威が書いていたんだって。で、恐
る恐るやっちゃった。表から見てもそりゃあもう露骨にキズが見える。ひど
いことやってしまったと後悔したが、かけてみるしかない。ところがところ
が、ってんだね。
プツプツ音もせず、なんともいい音になるという。「えもいわれぬ音になる」
だとか、「小三治が小さんになる」なて比喩を使っている。(そりゃ笑いま
すって!)
こりゃオレもやってみるっきゃないとなったのは、しょうがないですね。
やりましたヨ、思い切って。なんともひどい傷!
でも、ひとまず安心しました。ちゃんと読みとってくれたからね。その安心
感は大きかったです。
 
で、どうだったか。
ワタシのチャチな装置では「えもいわれぬ音」にも「小三治が小さんに」も
なったとは思えないが、なんだか響きがどっしりとしてバランスよく豊かに
なりましたね。それになんというか、押し出しや柔らかさや色っぽさも出て
きた気がする。当たり前ですが、演奏自体が良くなったり、なんてことはな
い。もう少し実感を込めて言うとするなら、音が「膨れた」感じ、かなぁ。
いや、よくなってる気はするんですよ、確かに。でも「豊か」という言葉と
は、少しニュアンスが違う。おそらくこの違いは、上級のオーディオ装置で
ないと、しかとはわからないのではないかと思うんだけどなぁ。
でも、ああ、あれとあれが効果あるかも、なんて早速(試し切りするCDを)
考えたりなんかして・・・ これぐらいにしておきましょう。
オーディオに詳しい方にとっちゃあ、えらく古い情報なんでしょうが、どれ一
つ、知りませんでした。
①は、やっても元に戻ってしまうみたいで、継続しない気がする。
②と③はこりゃ継続性OKだし、併用だって可能かもよ。
 
書きすぎてしまいました・・・金をもらっている人は、紙面が尽きた、なんて
書いてごまかすんだが・・・
この章の最後の3ページを貼り付けてみます・・・

f:id:kikuy1113:20200714011959j:plainf:id:kikuy1113:20200714012015j:plainf:id:kikuy1113:20200714012039j:plain

実は⑰にもオーディオの話がありました。
こっちはスピーカーのネタ。
中にグラスウールなどの詰め物があっても、そんなのはおっぽり出して、代わ
りに、なんと「紙風船」を入れるといいんだ、なんてぇの。
 
本来の落語より「まくら」がオモロイなんて言われたりするようになって、ご
本人はイヤだったろうが、それも芸だとあきらめ顔やね。
またそれに目をつけられて本になってしまったことも、当然微妙。
もうやめときます。
たくさん読んではいませんが、志ん生のものとか米朝のものとか、皆面白か
ったので、このジャンルも取り込んだら嵌りそうです。
タイプはまったく違っても、小三治さん、楽しかったです。