休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ローレム : 室内楽曲集

f:id:kikuy1113:20190806235255j:plain

20190725(了)
―American Classics―
ローレム : 室内楽曲集  

(1)クラリネット、ヴァイオリンとピアノのための「夏の終わり」(1985)
  ①カプリッチョ 6:59 ②ファンタジー 7:42 ③マズルjカ 5:12
(2)フルートとハープのための「時祷書」(1975)
  ④朝課(宵課)    1:52   ⑤賛課(日の出)    2:47 
  ⑥一時課(午前6時) 1:21   ⑦三時課(午前9時)  4:04 
  ⑧六時課(正午)   2:51      ⑨9時課(午後三時)   3:06
  ⑩晩課(夕べ)    0:40   ⑪終課(日暮れ)    1:58
(3)室内楽アンサンブルのための「ブライト・ミュージック」(1987)
  ⑫ファンダンゴ   3:53    ⑬ピエロ        2:27
  ⑭ダンス/ソング/ダンス  5:46   ⑮アナザー・ドリーム     8:05
  ⑯ショパン     1:07

  ザ・フィボナッチ・シークエンス
  録音:2001年10月/英/サフォーク/ポットン・ホール Tot.59:59
  <★★★★>

 

Naxos紹介文〕 少年期にラヴェルドビュッシーに出会って人生が変わり、

米国現代音楽界を代表する作曲家に成長したローレム。声楽曲に焦点が当て

られることが多い人物ですが、当盤で聴く3つの室内楽の充実ぶりは驚きで

す。特に注目はカトリックの一日の祈りをテーマにした「時祷書」で、フル

ートとハープだけで表現する敬虔な感情、音空間の美しさは必聴です。カプ

リシャスなヴァイオリン独奏で始まる「夏の終わり」や、一聴しただけでは

タイトル"ショパン"との関連(実はピアノ・ソナタ第2番終楽章がもと)がわか

らないけれど、とにかくかっこいい⑯を含む「ブライト・ミュージック」の、

確かな作曲技術にも脱帽です。

 

(1)いいタイトルです。
①ヴァイオリン・ソロの意外な(気まぐれな、の意?)頑張りに驚き、ピア

ノとクラリネットが加わると、楽しい曲調に。中間部は時代を50年も100年

も遡ったようなロマン派の音楽。不自然じゃないですね。後半にアメリカが

ちょっぴり・・・
②ローレムに抱いていたイメージからちょっとはずれ、少しロマン派(ブラ

ームスの第3Sym.の有名なメロディ)を尖らせた感じの緩徐楽章。
ショパンの国の? 素敵な三拍子。
通して聴いてみて、どこ発の音楽なのか、知らなきゃ想像もつかない。アメ

リカはいません・・・

 

(2)「時祷書」って、カトリック系の祈りの日課などのルーティンみたい

なもの?
知ったところでこちらにはあまり意味はありませんが、なんたって紹介文に

ドビュッシーの名がありますからね、そりゃ連想します。フルートとハー

プとビオラのための有名曲やシランクス・・・
フルートとハープはよく合うなどと昔聞いたことがありますが、まったくそ

の通りですね。たいそう美しい。祈祷には甘すぎたりトリッキーだったりで、

国の平和も、ましてや世界の平和も祈れていそうにない。せいぜい、自身と

神との重苦しくない関係・・・
多分タイトルに深い意味はないんでしょう。部分部分で、ドビュッシーの有

名曲にちょっとだけ似た感じのところもあった気はしますが、そういうもの

でもないのでしょう。

 

(3)フルートが含まれる小合奏のための音楽。ピアノが入っているのがミ

ソ。やはりフランス風味を残したラテン全般の感じ。
ピアノ、フルートが効いた⑭など、甘々だけど絶品。だらっと長い⑮もいい。

⑯のショパンは意味不明。なにか引用でもあるのかな。

どこを聴いても、アメリカっぽいと思えるようなところはほぼありません。
フランス風味を中心にした、灰汁のないヨーロッパ・ラテン全般の感覚でし

ょうか。甘ったるいところがふんだんにあるものの、決してしつこくないし、

かといって脳天気というようなものでもない。
ちょっと気取った程度の尖った表現も聴かれるも、ローレム特有の穏やかさ

や紳士然としたものが、最後の印象としてちゃんと残る。

随分前に交響曲から入ったローレムで、これが気に入ったからこそ時々聴く

ようになったわけですが、このアルバム(これらの室内楽)が、一番好きか

もしれないですね。
曲のよさも当然あるのですが、演奏も良かった。